


言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

音を出すことで何を伝えたいのか

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

退屈を怖がってちゃいけない

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

夢見ることをやめてはいけない

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

幸せのまんま放っておいてほしい

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

やらないってのも一つの行動だと思う

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

真実のほかに美はない

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

All you need is love.
愛こそはすべて。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。
