


情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

平等は人道の神聖な法則である

手段ではなくて目的

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

人に善をなせば、とがめられるものだ

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

決断の場面においてはトップは常に孤独である

美はざっと見てもわからない

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

純粋に泣けてしまうことって本当にある

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

基本的に完成は信用しない

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

若くなるには時間がかかる

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

最も重要なことから始めなさい
