


いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

理論というものは現実に従って変化していく

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

盗作は情けない

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

流行なんて、文字どおり流れていく

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

手段ではなくて目的

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

絵画というのは手で作った写真だ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

お金って、ただの道具じゃないですか

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

傑作なのか屑なのかわからない

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

自殺はやめろ。生きろ。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

ああ、俺にもできそうだ!

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

運が悪かったんだよ …お前等は

正義の尺度は声の多数ではない

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。