


今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

想像できることは、すべて現実なのだ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

見るために、私は目を閉じる

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

明日描く絵が、一番すばらしい

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

愛することは、愛されること

創造性の最大の敵は良きセンスだ

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

僕は楽しいから、成功していると思う

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

ロックの基本は愛と平和だ。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

悪い種子からは悪い実ができる

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

戦争は戦争を養う

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

本気も本気 “大本気” や!

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。
