


自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

芸術愛は真の愛情を失わせる

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

最高で当たり前なんだよ

やるからにはナンバーワンを目指したい

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

行動がすべての成功の鍵だ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

嫌われることは愛されることより難しい

創造の最大の敵は「良い」センスだ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

本気も本気 “大本気” や!

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

経営者は常に現実的でなければならない

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

ガキンチョだますのがロックだと思う

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに
