


見るために、私は目を閉じる

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

悪い種子からは悪い実ができる

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

ロックの基本は愛と平和だ。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

自分は燃え尽きることは一生ない

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

死に方は生き方、生き方は死に方。

壁は自分自身だ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

真実のほかに美はない

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

お金って、ただの道具じゃないですか

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

退屈を怖がってちゃいけない

すべてはむなしい

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

笑ってくれりゃあ本望だよ

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。
