


ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

あなたの日常は唄になるんです。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

愛することは、愛されること

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

幸せのまんま放っておいてほしい

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

天才になるには天才のふりをすればいい

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

美はざっと見てもわからない

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

想像できることは、すべて現実なのだ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

さぁライヴハウスへ帰ろう

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

彫刻に独創はいらない。生命がいる

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

思い出すのは、あんまよくないよ
