


ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

今真剣なんだ。邪魔するな!

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

明日描く絵が、一番すばらしい

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

ああ、俺にもできそうだ!

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

悪い種子からは悪い実ができる

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

美はざっと見てもわからない

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

人間の運命は人間の手中にある

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

私は天才を自覚している

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

愛は人生において、最も優れた栄養源である

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

計画とは未来に関する現在の決定である

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

嫌われることは愛されることより難しい

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

若さと年齢は無関係

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに
