


癌もロックンロールだ。

死に方は生き方、生き方は死に方。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

曲作りの勉強は独学です

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

創造性の最大の敵は良きセンスだ

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

生まれたからには、生きてやる。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

真摯さはごまかせない

芸術愛は真の愛情を失わせる

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

文明とは、麻痺状態のことだ

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

ベイビーアイラブユーだぜ!

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

やらないってのも一つの行動だと思う

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

現状を把握しなければ未来は語れない

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

「お客様は神様」ですから

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

自分を支えているのは、自分

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

自分は燃え尽きることは一生ない

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!
