


「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

パンのための学問

天才になるには天才のふりをすればいい

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

音楽にはいろんな力がある

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

手には、物を掴む手と放す手がある

アバウトは健康にいい

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

大好きなものと付き合っていくことだよ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

彫刻は、凹凸の術である

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

私はいつも、まだ自分ができないことをする

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

見るために、私は目を閉じる

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

何と嫌な商売だ

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

低気圧が僕を責め立てる。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

若さと年齢は無関係

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う
