


私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

ロックンロールは続いていくんだよ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

夢見ることをやめてはいけない

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

その日、歩ける一歩を歩くだけ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

人生をね、棒に振りたいんだよ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

生きているうちに天才って言われたい

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

最初にして最高の聴き手は自分自身

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ
