


好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

運が悪かったんだよ …お前等は

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

戦争は戦争を養う

自分じゃない自分を出すのが怖い

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

私はいつも、まだ自分ができないことをする

神は勇者を叩く

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

神に誓うな、己に誓え

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

芸術愛は真の愛情を失わせる

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

直観力と想像力を、抑え込んではならない

明日描く絵が、一番すばらしい

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

正義の尺度は声の多数ではない

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

最高で当たり前なんだよ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

音楽っていうのは、96%まで技術です

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない
