


感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

創造性の最大の敵は良きセンスだ

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

やらないってのも一つの行動だと思う

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

天才になるには天才のふりをすればいい

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

信仰と信頼の間にのみ平和があります

生きているうちに天才って言われたい

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

生まれたからには、生きてやる。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

先に見出し、後に捜し求めよ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

仕事じゃなくてもやるもんね!

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

自分が興奮できないようなものではダメ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

経営者は常に現実的でなければならない

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

見放さなければ、失うということもありません

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

約束の額だ・・・悪く思うな。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。
