


仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

彫刻に独創はいらない。生命がいる

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

自分にいろんな矛盾があることが当然

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

音楽にはいろんな力がある

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

さぁライヴハウスへ帰ろう

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

経営者は常に現実的でなければならない

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

理論というものは現実に従って変化していく

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある
