


ああ、俺にもできそうだ!

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

毎回が真剣勝負

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

見放さなければ、失うということもありません

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

なんでもいいから、まずやってみる

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

自殺はやめろ。生きろ。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

お金って、ただの道具じゃないですか

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

赤がなければ、青を使います

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

かぶりついて仕事せよ

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

決断の場面においてはトップは常に孤独である

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

生きてると後悔はつきもの

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ
