


なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

全部は混沌としてるから面白い

経営者は常に現実的でなければならない

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

さぁライヴハウスへ帰ろう

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

曲作りの勉強は独学です

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

天才になるには天才のふりをすればいい

若い時から優れた作品に触れることが重要

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

人間の運命は人間の手中にある

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

先に見出し、後に捜し求めよ

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

みんなの前で歌わんかったら下手になる

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

流行なんて、文字どおり流れていく

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。
