


ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

流行なんて、文字どおり流れていく

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

All you need is love.
愛こそはすべて。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

ロックンロールは続いていくんだよ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

若さと年齢は無関係

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

愛の光なき人生は無意味である

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

第一番に稚心を去らねばならぬ

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

現状を把握しなければ未来は語れない

壁は自分自身だ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。