


今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

青春の夢に忠実であれ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

思い出すのは、あんまよくないよ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

もともと人は全員、孤独なんだよ

平等は人道の神聖な法則である

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

自分が興奮できないようなものではダメ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

基本的に完成は信用しない

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

天才のランプは人生のランプより早く燃える

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

音楽が自分のすべてです

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

パンのための学問

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

第一番に稚心を去らねばならぬ

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

”世界”というのは自分の中にあるんです

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

自分じゃない自分を出すのが怖い

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

今真剣なんだ。邪魔するな!

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ
