


若さと年齢は無関係

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

その瞬間に爆発していればカッコいい

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

思い出すのは、あんまよくないよ

経営者は常に現実的でなければならない

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

正義の尺度は声の多数ではない

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

若くなるには時間がかかる

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

芸術は、意識と無意識の融合である

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。
