


勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

複雑なものはうまくいかない

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

先に見出し、後に捜し求めよ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

夢を飼い殺しちゃいけない。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

第一番に稚心を去らねばならぬ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

私はいつも、まだ自分ができないことをする

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

流行なんて、文字どおり流れていく

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

天才になるには天才のふりをすればいい

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。