


僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

夢を飼い殺しちゃいけない。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

癌もロックンロールだ。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

創造性の最大の敵は良きセンスだ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

詩人は常に真実を語る嘘つきである

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

幸せのまんま放っておいてほしい

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

全部は混沌としてるから面白い

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

「お客様は神様」ですから

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

人に善をなせば、とがめられるものだ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

最高で当たり前なんだよ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。
