


神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

自分にいろんな矛盾があることが当然

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

僕は楽しいから、成功していると思う

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

見るために、私は目を閉じる

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

青春の夢に忠実であれ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

色彩は、それ自体が何かを表現している

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

煮詰まったらドラクエやる

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

すべてはむなしい

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

私は天才を自覚している

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

理論というものは現実に従って変化していく

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

毎回が真剣勝負

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

仕事は点ではなく線だ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

破壊こそ創造の母だ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

何と嫌な商売だ

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

文明とは、麻痺状態のことだ

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

何があっても、賛成反対両方あるのは自然
