


生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

基本的に私は家の中で曲を作る

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

仕事は点ではなく線だ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

その瞬間に爆発していればカッコいい

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

生まれる前からあなたの側にいた曲です

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

誰のようにもなりたくない

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

芸術愛は真の愛情を失わせる

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

正義の尺度は声の多数ではない

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

複雑なものはうまくいかない

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

私は天才を自覚している

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる
