


肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

真実のほかに美はない

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

基本的に完成は信用しない

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

天才のランプは人生のランプより早く燃える

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

見るために、私は目を閉じる

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

なんでもいいから、まずやってみる

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

いつだって、今やるのが一番いい

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

理論というものは現実に従って変化していく

経営者は常に現実的でなければならない

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

今真剣なんだ。邪魔するな!

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

愛の光なき人生は無意味である

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない
