


建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

赤がなければ、青を使います

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

あなたの日常は唄になるんです。

僕は楽しいから、成功していると思う

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

今真剣なんだ。邪魔するな!

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

生まれたからには、生きてやる。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする
