


大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

想像できることは、すべて現実なのだ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

最初にして最高の聴き手は自分自身

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

芸術は、意識と無意識の融合である

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

先に見出し、後に捜し求めよ

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

自殺はやめろ。生きろ。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

私は天才を自覚している

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

自然に線は存在しない

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)
