


憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

全部は混沌としてるから面白い

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

ロックの基本は愛と平和だ。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

冒険こそが、わたしの存在理由である

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

自分は燃え尽きることは一生ない

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

生きてると後悔はつきもの

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

自分にいろんな矛盾があることが当然

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

人生をね、棒に振りたいんだよ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

人間は、毎日生まれ変わる

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね
