


ロックの基本は愛と平和だ。

私は天才を自覚している

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

悪い種子からは悪い実ができる

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

「お客様は神様」ですから

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

お金って、ただの道具じゃないですか

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

世の中には違った考え方をする種族がいる

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

見るために、私は目を閉じる

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

壁は自分自身だ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

見放さなければ、失うということもありません

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

ひらめくまで待つ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

愛しあってるかい?

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

美はざっと見てもわからない

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ
