


退屈を怖がってちゃいけない

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

さぁライヴハウスへ帰ろう

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

経営者は常に現実的でなければならない

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

正義の尺度は声の多数ではない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

自分は燃え尽きることは一生ない

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

All you need is love.
愛こそはすべて。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

純粋に泣けてしまうことって本当にある

忍耐もまた行動の一つの形態だ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ
