


人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

第一番に稚心を去らねばならぬ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

生まれる前からあなたの側にいた曲です

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

自分が興奮できないようなものではダメ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

流行なんて、文字どおり流れていく

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

世の中には違った考え方をする種族がいる

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

約束の額だ・・・悪く思うな。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

生涯、創造者でありたい

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

幸せのまんま放っておいてほしい

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

芸術は何かっていうと、抑制だよね

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます
