


世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

自分にいろんな矛盾があることが当然

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

芸術は何かっていうと、抑制だよね

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

冒険こそが、わたしの存在理由である

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

最初にして最高の聴き手は自分自身

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

組織は常に進化していなくてはならない

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

アバウトは健康にいい

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

複雑なものはうまくいかない

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

生涯、創造者でありたい

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

もともと人は全員、孤独なんだよ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

第一番に稚心を去らねばならぬ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

やらないってのも一つの行動だと思う

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

ガキンチョだますのがロックだと思う

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う
