


悪い種子からは悪い実ができる

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

世の中には違った考え方をする種族がいる

大好きなものと付き合っていくことだよ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

創造性の最大の敵は良きセンスだ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

明日描く絵が、一番すばらしい

僕は楽しいから、成功していると思う

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

仕事じゃなくてもやるもんね!

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

先に見出し、後に捜し求めよ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

最も重要なことから始めなさい

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

理論というものは現実に従って変化していく

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

退屈を怖がってちゃいけない

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない
