


Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

口先だけじゃ海を越えられないのさ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

最も重要なことから始めなさい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

生きてると後悔はつきもの

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

真摯さはごまかせない

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

ルール破ってもマナーは守れよ

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

文明とは、麻痺状態のことだ

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

手段ではなくて目的

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

曲作りの勉強は独学です

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

私は天才を自覚している

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない
