


多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

死に方は生き方、生き方は死に方。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

自殺はやめろ。生きろ。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

音楽が自分のすべてです

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

愛の光なき人生は無意味である

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

んだ。学びは終わらない。んだ。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

神は勇者を叩く

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

忍耐もまた行動の一つの形態だ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

なんでもいいから、まずやってみる

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

明日描く絵が、一番すばらしい

嫌われることは愛されることより難しい

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

基本的に私は家の中で曲を作る

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。
