


ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

芸術は、意識と無意識の融合である

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

思い出すのは、あんまよくないよ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

戦争は戦争を養う

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

最高で当たり前なんだよ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

天才になるには天才のふりをすればいい

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

私の健康を祝して乾杯してくれ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

低気圧が僕を責め立てる。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

僕は楽しいから、成功していると思う

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

見るために、私は目を閉じる

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

音楽が自分のすべてです

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

経営者は常に現実的でなければならない

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

嫌な事は3秒で忘れる

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ
