


冒険こそが、わたしの存在理由である

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

生きているうちに天才って言われたい

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

癌もロックンロールだ。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

いつだって、今やるのが一番いい

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

愛は人生において、最も優れた栄養源である

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

すべてはむなしい

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう
