


マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

悪い種子からは悪い実ができる

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

手には、物を掴む手と放す手がある

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

自殺はやめろ。生きろ。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

全部は混沌としてるから面白い

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

私の健康を祝して乾杯してくれ

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

経営者は常に現実的でなければならない

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

そやったわ。わし花粉症やったわ。

生まれたからには、生きてやる。

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

その日、歩ける一歩を歩くだけ

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

ガキンチョだますのがロックだと思う

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

信仰と信頼の間にのみ平和があります

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

本気も本気 “大本気” や!

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

色彩は、それ自体が何かを表現している

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

先に見出し、後に捜し求めよ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

基本的に完成は信用しない

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない
