


Our life is our art.
人生はアートだ。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

破壊こそ創造の母だ

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

自分にいろんな矛盾があることが当然

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

ああ、俺にもできそうだ!

仕事じゃなくてもやるもんね!

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

「お客様は神様」ですから

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

手段ではなくて目的

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

最も重要なことから始めなさい

感情が伴わない作品は、芸術ではない

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

自分じゃない自分を出すのが怖い

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

芸術愛は真の愛情を失わせる

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

幸せのまんま放っておいてほしい

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

計画とは未来に関する現在の決定である

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。
