


自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

リンゴひとつでパリを征服する

基本的に私は家の中で曲を作る

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

音を出すことで何を伝えたいのか

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

型にはハマらずにいたい

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

行動がすべての成功の鍵だ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

複雑なものはうまくいかない

「お客様は神様」ですから

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

その日、歩ける一歩を歩くだけ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

ロックの基本は愛と平和だ。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

創造の最大の敵は「良い」センスだ
