


1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

組織は常に進化していなくてはならない

生まれる前からあなたの側にいた曲です

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

かぶりついて仕事せよ

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

俺は錦みてえにはなれねえよ

美はざっと見てもわからない

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

あなたの日常は唄になるんです。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

ルール破ってもマナーは守れよ

大好きなものと付き合っていくことだよ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

リンゴひとつでパリを征服する

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

音楽が自分のすべてです

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

生涯、創造者でありたい

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

最後は直感なのだ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる
