


たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

流行なんて、文字どおり流れていく

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

全部は混沌としてるから面白い

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

すべてはむなしい

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

やり方を学ぶ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

人の評価なんかどうでもいいし

詩人は常に真実を語る嘘つきである

第一番に稚心を去らねばならぬ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

ガキンチョだますのがロックだと思う

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

自分にいろんな矛盾があることが当然

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

手には、物を掴む手と放す手がある

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

芸術は何かっていうと、抑制だよね

自分を支えているのは、自分

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。
