


画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

神は勇者を叩く

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

最初にして最高の聴き手は自分自身

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

人間の運命は人間の手中にある

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

やるからにはナンバーワンを目指したい

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか
