


「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

基本的に私は家の中で曲を作る

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

愛の光なき人生は無意味である

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

死に方は生き方、生き方は死に方。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

「お客様は神様」ですから

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

真摯さはごまかせない

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

ああ、俺にもできそうだ!

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

自殺はやめろ。生きろ。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

傑作なのか屑なのかわからない

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

お金って、ただの道具じゃないですか

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

生きてると後悔はつきもの

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

盗作は情けない

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

天才のランプは人生のランプより早く燃える

生まれる前からあなたの側にいた曲です

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる
