


あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

人生は、水平方向に落ちていくことである

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

あなたの日常は唄になるんです。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

その日、歩ける一歩を歩くだけ

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

僕は楽しいから、成功していると思う

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

彫刻に独創はいらない。生命がいる

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

もともと人は全員、孤独なんだよ

音を出すことで何を伝えたいのか

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

そやったわ。わし花粉症やったわ。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

私は天才を自覚している

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

若い時から優れた作品に触れることが重要

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

愛の光なき人生は無意味である

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

愛は人生において、最も優れた栄養源である

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ
