


毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

詩人は未来を回想する

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

神に誓うな、己に誓え

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

理論というものは現実に従って変化していく

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

愛しあってるかい?

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

わたしは立ち止まりはしない

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

想像できることは、すべて現実なのだ

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

芸術愛は真の愛情を失わせる

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする
