


何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

行動がすべての成功の鍵だ

”世界”というのは自分の中にあるんです

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

彫刻に独創はいらない。生命がいる

絵画というのは手で作った写真だ

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

生まれたからには、生きてやる。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

決断の場面においてはトップは常に孤独である

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

見放さなければ、失うということもありません

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

神は勇者を叩く

退屈を怖がってちゃいけない

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

ベイビーアイラブユーだぜ!

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

偽物が本物に変身する瞬間がある

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

音楽っていうのは、96%まで技術です

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

君はあなた自身を創造していると思いなさい

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。
