


音楽っていうのは、96%まで技術です

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

現状を把握しなければ未来は語れない

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

自分じゃない自分を出すのが怖い

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

私は自分がやりたいことをやっているだけ

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

ロックの基本は愛と平和だ。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

大好きなものと付き合っていくことだよ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

天才のランプは人生のランプより早く燃える

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

忍耐もまた行動の一つの形態だ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

夢見ることをやめてはいけない

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

生まれたからには、生きてやる。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

約束の額だ・・・悪く思うな。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!
