


中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

いや、40年と30秒だよ

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

人間は、毎日生まれ変わる

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

リンゴひとつでパリを征服する

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

生まれたからには、生きてやる。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

仕事じゃなくてもやるもんね!

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

その日、歩ける一歩を歩くだけ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

冒険こそが、わたしの存在理由である

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ
