


芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

もともと人は全員、孤独なんだよ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人に善をなせば、とがめられるものだ

組織は常に進化していなくてはならない

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

いつだって、今やるのが一番いい

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

若くなるには時間がかかる

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

やるからにはナンバーワンを目指したい

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

行動がすべての成功の鍵だ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

運が悪かったんだよ、お前らは

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

最も重要なことから始めなさい

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

私は自分がやりたいことをやっているだけ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

音楽にはいろんな力がある

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

信仰と信頼の間にのみ平和があります

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど
