


声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

傑作なのか屑なのかわからない

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

創造性の最大の敵は良きセンスだ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

生まれたからには、生きてやる。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

世の中には違った考え方をする種族がいる

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

「お客様は神様」ですから

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

流行なんて、文字どおり流れていく

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです
