


上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

その日、歩ける一歩を歩くだけ

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

世界史は世界審判である

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

真実のほかに美はない

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

愛の光なき人生は無意味である

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。