


成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

かぶりついて仕事せよ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

天才になるには天才のふりをすればいい

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

型にはハマらずにいたい

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

死に方は生き方、生き方は死に方。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

詩人は未来を回想する

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

若い時から優れた作品に触れることが重要

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

計画とは未来に関する現在の決定である

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

戦争は戦争を養う

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

やらないってのも一つの行動だと思う

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

経営者は常に現実的でなければならない

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

人生は、水平方向に落ちていくことである

約束の額だ・・・悪く思うな。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ
