組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う
あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。
(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。
考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。
何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。
人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と
成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である
いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ
選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い
我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か
作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。
仕事は点ではなく線だ
相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない
長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ
何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。
恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある
The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。
ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。
As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。
神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ
(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。
どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。
もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ
なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。
Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。
方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る
カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ
神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける
大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない
己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです
愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。
ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。
僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる
お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか
(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい
生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる
生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である
And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。
感情が伴わない作品は、芸術ではない
僕は楽しいから、成功していると思う
私の創造の源泉は、私が愛する人々である
運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。
自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。
沈黙は絶叫よりも恐ろしい
曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない
例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。
誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる
優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである
Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。
楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。
焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う
私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ
詩人は未来を回想する
僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。
否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。
20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。
夢を飼い殺しちゃいけない。
全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ
もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ
Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。