


仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

毎回が真剣勝負

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

愛は人生において、最も優れた栄養源である

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

生まれる前からあなたの側にいた曲です

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

愛しあってるかい?

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

約束の額だ・・・悪く思うな。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

戦争は戦争を養う

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎
