


望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

最も重要なことから始めなさい

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

全部は混沌としてるから面白い

人間は、毎日生まれ変わる

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

んだ。学びは終わらない。んだ。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

行動がすべての成功の鍵だ

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

誰のようにもなりたくない

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

冒険こそが、わたしの存在理由である

低気圧が僕を責め立てる。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

彫刻は、凹凸の術である

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

私は自分がやりたいことをやっているだけ

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

悪い種子からは悪い実ができる

破壊こそ創造の母だ

ルール破ってもマナーは守れよ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

純粋に泣けてしまうことって本当にある

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

そやったわ。わし花粉症やったわ。
