


「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

壁は自分自身だ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

若さと年齢は無関係

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

見放さなければ、失うということもありません

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

あなたの日常は唄になるんです。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

夢を飼い殺しちゃいけない。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

組織は常に進化していなくてはならない

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

真摯さはごまかせない

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

詩人は常に真実を語る嘘つきである

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

戦争は戦争を養う

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

人間は、毎日生まれ変わる

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

愛の光なき人生は無意味である

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

さぁライヴハウスへ帰ろう

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

わたしは立ち止まりはしない

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない
