


考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

私は天才を自覚している

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

流行なんて、文字どおり流れていく

人は見た目で判断する、そんなもんだ

世の中には違った考え方をする種族がいる

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

やり方を学ぶ

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

さぁライヴハウスへ帰ろう

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

壁は自分自身だ

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

愛することは、愛されること

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

創造の最大の敵は「良い」センスだ

自分じゃない自分を出すのが怖い

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

癌もロックンロールだ。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

自分にいろんな矛盾があることが当然

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる
