


仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

運が悪かったんだよ …お前等は

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

毎回が真剣勝負

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

癌もロックンロールだ。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

ロックンロールは続いていくんだよ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

愛の光なき人生は無意味である

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

絵画というのは手で作った写真だ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

悪い種子からは悪い実ができる

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

青年は決して安全な株を買ってはならない

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ
